だんじりネット 
Home >岸和田とだんじり祭りについて

岸和田とだんじり祭りについて

だんじり祭りのおこり


元禄16年(1703年)時の岸和田城主 岡部長泰公(3代藩主)が、京都伏見稲荷を
城内三の丸に勧請し、五穀豊穣を祈願して行った稲荷祭が始まりと言われてます。

岸和田の名前の由来
市内野田町、岸城、塔原街道を東へおよそ百米余の左側に、通称「照る日山」と呼ばれる
小高い丘がある。そこが旧岸和田城跡。矢来も石垣も無く、周りに堀をめぐらしただけの
小さな砦だったらしいが、周辺には今も古城屋敷や古城川、古城橋などの
名が残されており永い間此処が和泉の国の守護の居城でした。

一説によると建武元年(1334年)楠木 正成が甥の和田新兵衛高家を代官として、
現堺市久世町和田からこの地に移りすませたということで、
それ以来ここを(岸の和田)となったということです。

岸和田城について


今の岸和田城は、猪伏山千亀利(いぶせやまちきり)と云い
大阪と和歌山を結ぶ紀州街道の要衝に築いたもので、

南北朝時代以来相次ぐ城主の交代が激しくいつ頃此処に移されたかは
定かではないが元亀年間(1576年代)「松平肥前守が郭を作り
溝、堀をほりてやや壮大にとりたてて、元々」と古書、熊取町中盛杉氏著に見えており
その後小出、松平氏を経て岡部氏へと受け継がれ、明治の廃藩に至ったと伝えられてます。


ホームに戻る